骨盤のゆがみは腰痛の原因になるのか|【産後骨盤矯正】広島県福山市の寺岡はりきゅう接骨院

ニュース&ブログ

ニュース&ブログ

骨盤のゆがみは腰痛の原因になるのか

骨盤の歪みが腰痛を引き起こすメカニズムについて、臨床的な観点から解説します。骨盤は体の中心部に位置し、脊柱や下半身の骨格を支える重要な部位です。骨盤は腰椎や骨盤の骨、仙骨という三つの骨が結合して構成されており、腰部や骨盤周囲の筋肉や靭帯によって支持されています。

骨盤の歪みが腰痛を引き起こす主なメカニズムの一つは、骨盤の不適切な位置や歪みが脊椎や骨盤周囲の筋肉や靭帯に負担をかけ、過剰なストレスを引き起こすことによるものです。骨盤の歪みにより、脊椎や骨盤周囲の筋肉や靭帯が過度に緊張し、不快感や痛みが生じることがあります。また、骨盤の歪みが脊椎の自然なカーブを乱し、脊椎の姿勢や動きに影響を与えることで、腰部に過剰な負担が生じやすくなります。

さらに、骨盤の歪みが腰痛を引き起こすメカニズムとして、神経組織や血管組織に対する圧迫や牽引が挙げられます。骨盤の歪みによって脊椎や骨盤周囲の組織が不適切な位置に圧迫されたり、引っ張られたりすることで、神経や血管に異常な負担がかかり、痛みや不快感が発生することがあります。特に腰椎から下肢にかけて走る坐骨神経や腰椎神経に影響を及ぼすことで、腰痛や下肢の痺れやしびれが生じる可能性があります。

さらに、骨盤の歪みが腰痛を引き起こすメカニズムとして、姿勢や動作の変化が挙げられます。骨盤の歪みによって脊椎の自然なカーブが乱れ、脊椎の姿勢が変化することで、腰椎や骨盤周囲の筋肉が不適切な緊張を強いられることがあります。この状態が長期化すると、筋肉の疲労や筋力の低下が生じ、腰部や骨盤周囲の安定性が損なわれることで、腰痛が慢性化する可能性が高まります。

以上のように、骨盤の歪みが腰痛を引き起こすメカニズムは、多岐にわたります。適切な姿勢や運動療法、リハビリテーションを通じて、骨盤の歪みを矯正し、腰痛を改善することが重要です。また、専門家による適切な評価や治療計画の立案が必要となります。患者自身も日常生活での姿勢や動作に気をつけることで、骨盤の歪みや腰痛の予防に努めることが重要です。