冬にぎっくり腰が多いのはなぜか|広島県福山市の整骨院・整体院なら寺岡はりきゅう接骨院

ニュース&ブログ

ニュース&ブログ

冬にぎっくり腰が多いのはなぜか

冬にぎっくり腰が多い理由は、気温の低下や湿度の上昇による筋肉の硬直や血行不良、身体の冷えなどが影響しています。冬場は気温が低くなり、筋肉や関節が硬くなりやすくなるため、日常生活や運動時に急激な動作を行うことでぎっくり腰を引き起こしやすい状況が生じます。

筋肉や関節が冷えると、その周辺の血行が悪化し、筋肉や腰部の柔軟性が低下します。この状態で急激な動作を行うと、筋肉や腰部に負担がかかり、ぎっくり腰を引き起こす可能性が高まります。また、冬場は雪や凍結した路面が滑りやすくなるため、転倒や捻挫などの怪我を予防するために身体を守るために力んでしまうこともぎっくり腰の原因となります。

さらに、冬場は気温が低いために体温調節のために身体が余分なエネルギーを消費し、筋肉の疲労や緊張が蓄積しやすくなります。その結果、筋肉や腰部の疲労が蓄積されると、日常の動作や運動時に筋肉の収縮や伸展がスムーズに行われず、ぎっくり腰を引き起こすリスクが高まります。

冬場は、寒さによる筋肉や腰部の硬直や血行不良、体温調節による疲労蓄積などがぎっくり腰の原因となる可能性が高いため、予防策が重要となります。予防策としては、冬場でも適度な運動を行い、筋力や柔軟性を維持することが重要です。また、暖かい服装や保温対策を行い、筋肉や関節を温めて血行を促進することで、ぎっくり腰のリスクを低減することができます。

さらに、急激な動作や重い物の持ち上げなど、腰部に負担をかける動作を避けることも重要です。適切な姿勢や動作を意識して行動することで、腰部への負担を軽減し、ぎっくり腰を予防することができます。冬場は特に注意が必要な季節であるため、適切な予防対策を行い、健康な身体を維持することが重要です。

福山市の寺岡はりきゅう接骨院ではぎっくり腰の患者さんに早期に社会復帰してもらう為に 鍼灸 骨盤矯正 筋膜リリースなどあらゆる治療を行い貢献しております。

動けなくて来院不可能な場合も往診にて対処致しますのでご相談ください。